ファンブログ雑記帳

『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』で起きたファンブログの記録

感じる脳、考える脳

文系脳・理系脳、とか、女脳・男脳、とか
言われたりするけれど、
誤解を恐れずに書くならば、
世の中を上手く回しているのは、感じる脳で
文明を発達させるのは、考える脳なのではないかと思う。

*****

私は、ブログを書くときに、二種類の脳を使い分ける。

子供日記系記事を書くときは、感じる脳。
カスタマイズ系記事を書くときは、考える脳。

使い分けると言っても、私は、不器用な人間なので、
意識的に切り替えて書くときもあるけれど、
自分の中で、勝手に切り替わったときは
そういう記事しか書けないし、読めなくなる。

脳波をとる実験でもすれば、明らかに違う部分が
活発に活動しているはずだ。

特に、技術的な記事は、
技術的なことを受け入れられる状態、
頭を働かせる状況を意識的に作らないと
理解したり、記述することができない。

そして、そういう時は、子供らへの対応は
かなりおろそかになるのを自分でも感じる。

*****

子供を育てるとき、特に、乳幼児を育てるときに
大切なのは、感じる脳。

夜泣き対策、なんていうけれど
赤ちゃんは、何をしても、泣きたいときには
泣くものだ。

どうして泣くの?と考えて、あれこれ対処するよりも
泣き叫ぶ子供がいたら、ああ、泣きたいのね
疲れるまで泣いたら、いつか寝るわ、と
ゆったりおんぶしつつ、歌でも聴きながら
踊っている方が、よっぽど有効。

赤ちゃんは、理屈では動かない。

そして、私は、泣きわめく乳幼児を前に、
考える、分析する脳を封印した。

その方が、楽だったから。

その結果、どうなったか。

私は、スーパーに行って、買い物をすることが
出来なくなった。

ベビーカーを押しながら、かごを手にしても、
かごに何を入れていいのか、分からない。

そして、ぼろぼろと涙がただ、流れ落ちた。

*****

それは、たぶん、考える脳の、反乱だったのだ。

そして、その状態のやばさに気づいた私は
子供を保育所に預け、
Web系パート派遣社員として働き出し、
ようやく自分を取り戻した。

ママ友と、微分方程式について
語り合うことは、難しいのだ。

人の気持ちを考えなさい、なんていうけれど、
考えても分からない。
考えるんじゃない、人の気持ちは、感じるものだ。

子育てにおいては、分析力より、
感応力の方が、優先される。

考える脳が強く働いていたら
出産なんて、おそろしくてとてもできない。

ただ、今ある状況を受け入れるだけ。

*****

私が、小学生の時に叔父に言われた言葉。

「女に学問はいらない。結婚や子育ての邪魔になる。」

ずいぶん、男女差別の失礼なことを言うと
腹が立ったが、その言葉は
ある意味、真理だったのではないかと思う。

余計なことを考えず、日々の暮らしに感謝し
天気がいい日に、おひさまの下でぽかぽかになった
布団が気持ちよいと感じ、
日々、食事を作り、片づける。
それを毎日、当たり前だと思って続けることができる能力。

その力は、強い。
何にも、勝る、と私は思う。

*****

生まれたての子犬を見て、可愛いと素直に感じる人。
可愛いと思わせている要素はなんだろうと、
分析し、考える人。

おひさまに干された布団を気持ちいいと感じる人。
布団を気持ちよいと思わせているときの、
素材、厚み、温度はどうなんだろうと、考える人。

どちらが幸せなんだろう、なんて
考えても仕方ない。

感じることが得意な人は、感じてしまうし、
考えることが得意な人は、考えてしまう。

どちらか一方だけの人、なんてのもいないとは思うれけど。

感じる人と、考える人、
そこには大きな溝がある。

*****

だから、何って結論はないのだけれど。

感じる私と、考える私。
自分の中でも溝はある。

でも、どちらも私。

どちらを封印することも出来ないし、
どちらがいいって訳でもない。

ただ、そういう私がここにいる。

ただ、それだけ。

【関連記事】:

育児の孤独

下で子供が泣いてます

ママ24時間365日営業中

♪ こちらもどうぞ ♪

100%の未完成より80%の完成形 私が、大学4年生で、研究室に入り浸っていた時に 学んだ、一番大きなこと。 完璧な実験結果、記述、見た目を目指して、 いつまでも完成しない論文よりも 望む状態の8割の仕上がりでも 全体を完成させ、期限内で提出することが...
月間100万PVブロガー☆ちきりんさん... 私が紹介することもないのかもしれませんが ちきりんさんって言う、とても名の知られた ブロガーさんがいらっしゃいます。 おちゃらけ社会派、ちきりんさんのブログは、 現在、月間100万PV。 彼女は、これからは企業に...
階段から落ちた! さっき、5段分くらい踏み外したんです。 子供ではなく、私が。 洗濯ものを持ちながら、ダダダダっと音を立て、 土踏まずのツボを階段の角で強く刺激しつつ、両足だけで滑り降り、 最後に腰をかるーくぶつけただけで、 手首足首...
そこはかとない罪悪感 昨日は朝、勘太さんのスペシャルイラストを見て、 いろんな妄想が一気に爆発☆ 通勤中に、元・女の子バンドライブの構想を練りました。 寝かしつけで一緒に寝ちゃって、 記事の更新ができないと大変!と 子供らが、イナズマイ...
欲張りな孤独 私は、淋しがりやだ。 恋を知って、一人で淋しいより、 二人でいて淋しいときのほうが もっと淋しいのだと知った。 一緒にいて満たされるより、 会えずにいて満たされない時間の方が 長いことを知った。 誰かがいつも...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です