ファンブログ雑記帳

『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』で起きたファンブログの記録

普通のリンクの貼り方:ファンブログ

アフィリエイトリンクの作り方は知っていても
自分の好きな記事へのリンクの貼り方が分からない!
そんな方が意外に多いようなので、記事にしてみました。

大丈夫。文字の色や大きさが変えられる方ならカンタンです。

◆まずは普通に新規記事を書く

まずは、新規記事を作成するところに行きましょう。
タイトル欄の下に、本文入力欄があり
文字の設定の枠が左、挿入が右にありますよね。

その挿入の中の「リンク」を使います。

ですが、とりあえず先にテキストで普通に書きましょう
例えば、

  パート派遣主婦のぐーたら子育て生活っていうブログに
  リンクの貼り方についての記事がありました。

とか。

「パート派遣主婦のぐーたら子育て生活」にブログメインページ、
「リンクの貼り方」にこの記事のリンクを貼ってみましょう。

◆ブログメインページにリンクを貼る

パート派遣主婦のぐーたら子育て生活のURLは
左上のバーを見ると、
http://www.cocorodesign.net/parthaken/ となってます。
このURLをコピーしておきます。

次に、さっき入力したテキスト部分から
パート派遣主婦のぐーたら子育て生活だけを
Shiftキーを抑えながら選択して、反転させた状態にしてください。

そのまま、挿入→リンクをクリックすると
「リンク先URLを入力してください」
という小窓がでますから、
http://www.cocorodesign.net/parthaken/と、上から貼り付けてOKを。

<リンク:http://www.cocorodesign.net/parthaken/>パート派遣主婦のぐーたら子育て生活</リンク>

っていう状態になってたらOK。
このとき、URLの前後にスペースが入ってたりすると
上手くリンクできませんので注意です。

プレビューでリンク先をクリックすると、別窓で開くので
ブログメインページになっているのを確認してくださいね。

◆記事にリンクを貼る

同じ手順で、記事にもリンクを貼ってみましょう。

この記事のURLは
http://www.cocorodesign.net/parthaken/archive/116/0 です。
これは、1記事ページで左上のバーを見ると分かります。
このURLをコピーしておきましょう。

(または、記事下の|この記事のURL|ってところに
 ポインターを合わせると左下に表示されて確認できます)

次に、さっき入力したテキスト部分から
リンクの貼り方だけを選択し、反転させます。

続いて、挿入→リンクをクリックすると
「リンク先URLを入力してください」
という小窓がでますから、
http://www.cocorodesign.net/parthaken/archive/116/0 と、
上書き貼り付けしてOKを。

<リンク:http://www.cocorodesign.net/parthaken/archive/116/0>リンクの貼り方</リンク>

になっていますか?
プレビューでリンク先が別窓で開くのを確認してくださいね。

同様の手順で、プロフィールや、
ブログだけじゃなくいろんなサイトを引用できますから、
使えるようになると便利ですよ♪

ちょいコツ

♪ こちらもどうぞ ♪

サイドバーが消えても慌てない:ファンブログ... ファンブログで、ブログを更新した時、 または、何かのはずみで プロフィールや、最新記事、カテゴリなどが載っている サイドバーの全部や一部が、消えてしまうこと ありますよね? (※ずーっと下の方に表示されている等、レ...
カテゴリ移動 「保育園児たちの日常」カテゴリを 4月になって、 「保育園児と小学生の日常」 に名前変更していたんです。 何の気なしに。 今日、このカテゴリの記事が 100記事を超えて、増えすぎたことに気づきました。 なので、い...
ファンブログのメンテナンスが終わっていました... Firefox でのファンブログメインページの表示が 朝からメンテナンス画面のまま戻らず、 一日、Google Crome さんで過ごしました。 夜、子供たちを寝かしつけ、私も一緒に寝ましたが 夜中に咳が出て、目が覚め...
画像認証付きのコメントの入れ方... このブログのコメント欄に導入している画像認証。 スパムコメントの大量さに嫌気がさして 導入する方が増えてきました。 そんな中、画像認証に失敗して、コメントを入れられない、 という声をあちらこちらで聞きました。 ...
テスト投稿(携帯から) 携帯からのテスト投稿です ***** ここからはPCで再編集しました~。 投稿用のメールアドレスを設定した後、 携帯からは題名にタイトル、本文に投稿内容を入れ、 指定のファンブログ投稿メアドに送信するだけでOK。...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です