ファンブログ雑記帳

『パート派遣主婦のぐーたら子育て生活』で起きたファンブログの記録

ブログのちょいコツコーナー

コメントのやりとりで、ちょっとした質問をいただくことが
多くなったので、せっかくなのでまとめていくことにしました。

今まで通り、最新記事の中で質問していただいてもいいですし、
迷った場合は、ここのコメント欄に入れていただければ
すぐにとはいえませんが、お答えしたいと思います。

ファンブログのヘルプや、よくある質問を読んでも
操作がよく分からない項目、
ブログ更新時に、こうやりたいんだけどできるのかなぁ、
というような素朴な疑問、
初歩的すぎて、どこに聞いていいか分からない、ちょっとしたことまで
なんでも聞いて頂ければ、と思います。

あんまり難しいことは、お答えできないかもしれませんが
できるだけ調べますので、よろしくお願いします♪

まず、最初に、こちらをお読みください。
カスタマイズトラブル対応法とお願い

ちょいコツ

◆ファンブログのちょいコツ

記事UP時のトラブルを6割くらい直す方法:ファンブログ

普通のリンクの貼り方:ファンブログ

スパムフィルターの設定:ファンブログ

サイドバーが消えても慌てない:ファンブログ

リンク集の作り方:ファンブログ

ファンブログヘルプを見てみよう♪

今週のブログテーマに投稿してみよう☆:ファンブログ

コメントをメールでチェックする:ファンブログ

◆ブログのマメ

ブログタイトルのコピーの方法

画像認証がスパムに有効な理由

画像認証付きのコメントの入れ方

楽天アフィリエイト【商品・店舗】リンクの貼り方

トラックバックしてみよう♪

トラバを送るときに概要を書いてみよう☆

チョコどうぞ:無料素材を使ってみよう♪

背景を変えてブログの印象を変える

◆Windowsのマメ

Google検索のちょい技

電卓で日数を数える

ペイントで画像の大きさ調節

簡単!PC画面の一部を切り抜き保存する方法

デスクトップをささっと表示する方法

料理写真を美味しく変換♪

ファンブログ簡単カスタマイズ

オリジナルタグの場所:ファンブログカスタマイズ

個別記事のタイトル表示:ファンブログカスタマイズ

個別記事間のリンク追加:ファンブログカスタマイズ

個別記事間のリンクのソース:ファンブログカスタマイズ

個別記事に関連カテゴリ追加:ファンブログカスタマイズ

HOMEへのリンク追加:ファンブログカスタマイズ

次へ>>・<<前へリンク:ファンブログカスタマイズ

リンク集の増やし方(友達50人以上):ファンブログ

カテゴリ紹介:ファンブログカスタマイズ

カテゴリの順番を並び替えよう:ファンブログ

絵文字で簡単ファビコンを作ろう☆:ファンブログ

コメント欄にお友達の写真をのせる方法:ファンブログ

コメント欄画像の顔ナシさんを替える:ファンブログ

プロフィール欄をカスタマイズ:ファンブログ

カスタマイズリンク

私のバイブル wikoさんの
+ぷちカスタマイズ日記+

カスタマイズ中級編 Tomさんの
ここにブログの名前を入れます

カスタマイズ用の公開ソースを利用したときは、
コメント欄に、一言その旨をお伝えくださいませ。

カスタマイズサイトを運営するには、時間、労力がかかります。
利用のさいには、ブログの運営者の方に負担をかけないよう、
そのサイトの注意書きを守ってご利用ください。

そして、お互い気持ちよくいられるよう、
お礼の言葉も忘れずに、添えるようにしてくださいね♪

♪ こちらもどうぞ ♪

ファンブログとSEO ブログをはじめて3週間弱。 日記や家計簿は3日坊主で終わる私ですが、このブログは 毎日更新することができています。 なんでだろう?と考えると、読んでもらえている実感がある からだと思っています。 A8.net ...
ファンブログのメンテナンスが終わらない... 朝10時頃、ファンブログのメンテナンスが 始まり、10時~11時予定とありました。 風邪ひき療養中なので、お昼寝をしてましたが いつまで経っても終わらない。 記事アップできないのはいいとして 読みに来て下さる方...
画像認証がスパムに有効な理由 ※以下、私がネットで情報を集め、自分なりに解釈したものです。  間違いがあった場合はご指摘ください。 一度に大量に送られてくる、アダルトな内容の コメントやトラックバックのスパム。 いちいち削除するのも面倒だし、目...
コメントをメールでチェックする:ファンブログ... これは、ブログにめったにコメントが来なくて でも、気になって、つい自分のブログを チェックしてしまい、そのたびにコメントがなく がっかりしてしまう人にオススメの機能です笑。 こないだ、ブログをお休みしていた時に 何気な...
トラバを送るときに概要を書いてみよう☆... 誰かの記事を読んで、影響を受けて記事を書いたとき トラックバックを送ったり、リンクを貼ると お互いの読者さんが、行ったり来たり、 楽しい流れができます。 テーマ投稿するときも、トラックバックを使いますよね。 そのとき...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です